初夏、子供の頃あちこちで見かけた花💠
夏を知らせる「タチアオイ」💠
母が大好きな花だった。
通勤路で、久し振りに出会ったタチアオイ。
思わず、なつかしい~🎵と声が出たけど、回りに人の気配なし、ホッ😅🎵
子供の頃は、どこがそんなにキレイなのかな~ってハテナがいっぱい。
もっとキレイな花あるのに。。。って(笑)
今でも気持ちは。。。変わらないかな?🙄
花だけ見ればキレイ❗なんだけど。。。(笑)
てことで、ちょっとググッてみました。
深堀です🎵
茎の下から咲き始めるため、咲き始めは梅雨の始まりで、てっぺんの花が咲くと梅雨が明けると言われているそうです。
へぇー知らなかったーー😯
また、薬草として中国から持ち込まれたのが始まりで現在でも薬草として使われているそうです。
花を日干しで乾燥させたものが「蜀葵(しょっき)」と呼ばれる生薬の一種で、薬品のない時代は咳止めなどとして使われていたとのこと。
最古のハーブの一種だとか❗👀❗
なんて奥深い❗❗
まさか薬草だったとは。。。
母が知ってたら、間違いなく花を摘んで乾燥させていたでしょう💦💦
良かった~、検索🔍️のない時代で💦💦
「花びら煎じたから飲みなっせ」
と、有無を言わさず渡されて🍵。。。😅💦
アブナイアブナイ😜💦
朝の公園、ピンクのユリがたくさん開いていました。
キレイです🎶パチリ📸