コメントでせっかく学びのヒントを頂いたので、調べてみました💻️、桜🌸の呼び名🎵
🌸挿頭草(かざしぐさ)
読んで字のごとしで、髪や冠に桜を挿していたことから。
🌸曙草(あけぼのそう)
一説によると、夜明けの空の色が桜色に似ていることからとか。。。?🙄
🌸花王(かおう)
まんま、花の王様(笑)
牡丹を指すこともあるそうです。
🌸たむけ花
昔、桜がお供え物として使われていた。
桜の木には神や精霊が宿ると考えられていたそう。
🌸徒名草(あだなぐさ)
徒(あだ)とは儚くもろい様。
桜が儚く散り急ぐことから名付けられた。諸行無常。。。
🌸夢見草(ゆめみぐさ)
夢のように美しくも儚く散る。
儚くも夢のように美しく愛おしい桜。
なんてロマンチック💓
全国のソメイヨシノ🌸が一本の桜の「クローン」だと知ったときはビックリでした👀‼️
最初の一本は上野公園にあるそうです。
その桜が次から次へと接ぎ木され全国に根を下ろした。
一斉に咲き乱れるのもクローンだからとか。
なるほど~φ(..)💡
クローンという響きはなんだか暗いイメージなんだけど、一本の桜🌸が日本中に根を張って華やかに優しく可愛く美しく人の心を癒してくれているのって、なんだかステキ🎶🌸
上野の桜は、子だくさんですね🎵🎵