―むさし あそじんじゃ―
601年、大雨による多摩川氾濫の折、現れし老翁(=阿蘇都彦命)により水害から救われ信仰が始まったと伝わる。
931年、平将門が社殿を造営、940年、将門の乱平定後、藤原秀郷が社殿を再興、ご神木の椎ノ木はこの時植えられたもの。(東京都天然記念物)
その後、里人や領主、武将たちから深く崇敬された。
「阿蘇大明神」「長渕郷総社竜水山阿蘇宮」→明治2年「阿蘇神社」と改称し現在に至る。
「阿蘇」という名前に敏感に反応してしまうのは熊本県人の性ですね(笑)
熊本にある阿蘇神社が総本社だそうです。
まさか東京でお目にかかるとは。
初めて伺ったのになんだか懐かしい。
いえ、メッチャ懐かしい。
彼のバイクのタンデムにまたがり阿蘇へのツーリング。
仮面ライダーのようなバイクに、バス旅行中の子供達が嬉しそうに手を振ってくれて👋こちらもなんだか嬉しくて振り返して👋😊
幸せな思い出はいつ思い出してもほっこり 🎶
そんな思い出をくれた彼に感謝です。
そうそう、こちらの阿蘇神社にはバイクじゃなくて自転車で参拝にいらしてる方々の姿が多くてビックリ‼️
すごく不思議だったのですが、今回判明。
「多摩川サイクリングコース🚴」の終点が阿蘇神社だそうで、「自転車守り」もあるとか。
なるほど~と納得。
御守り、見たはずなのに気づかなかった〰️💦
神社の境内から多摩川の河原に。
なんてステキな場所なんでしょう🎵
川を眺めながらボンヤリ過ごすのも最高です。
静かにゆったりと時間が過ぎていく、そんな空気感がありました。