数年前、関東に白鳥の飛来地があると知ってレッツらゴー🏃です。
埼玉県川島町を流れる越辺川(おっぺがわ)。
Google mapにも白鳥飛来地との表示が。
毎年10月下旬~3月上旬に、飛来した白鳥に会える。。。そうか、白鳥は渡り鳥でした。
池や湖、皇居のお堀などなど、水面に浮かぶ白鳥は幾度となく目にしているが、空を飛ぶ白鳥を見るのって...初めて⁉️
ウキウキ🎵ワクワク🎵
遊歩道から河原へ。
飛来場所まで少しだけ歩くと、カメラ📷️を携えた人が数人。
白鳥を見守る近隣の方々が数人。
16時過ぎ、まだ白鳥の姿はどこにもなく他の水鳥がたくさん川面を漂っている。
早朝に飛び立った白鳥は近くの田んぼで餌?をついばみ日が落ちるとまたネグラへと帰ってくる。(何食べてるの?)
その瞬間を待ちわびる。
今か今かと、空を見上げ続けること数十分、日も沈む。。。
真冬の河原はたまらなく寒かった。
来た〰️❗と思ったらカラスだったりトンビだったり。
そしてとうとう、夕暮れの空に数羽ずつの塊で大きな鳥の影が🎶
カラスともトンビとも全く違う影。
大きい❗👀❗
黒い影はどんどん近付いて来る。
目の前で大きな羽音を立てて川面に着陸。
川面に降り立つ時の風を切る羽音、大きな白い羽、足が水に付く時の水しぶき、私の目が耳がその躍動感にくぎ付け❗
感動〰️〰️‼️ホントにスゴイ❗😲❗
この感覚、忘れられない体験でした🎶