2021-06-18 御朱印 No.8 亀戸天神社(東京 江東区) ―かめいどてんじんしゃ― 学問の神様。本社、九州大宰府天満宮に対し東の宰府として「東宰府天満宮」「亀戸宰府天満宮」と称されていたが明治6年「亀戸神社」昭和11年「亀戸天神社」と正称。1662年菅原道真の像を祀り、翌年、社殿、回廊、心字池、太鼓橋等を造営。藤の花の季節には大きな花房をゆらして優雅に咲く姿が境内の池や太鼓橋と見事にマッチして思わずシャッターを切りたくなる風景。 また、梅の花の名所でもあります。